Chúng tôi mong muốn mang lại cho các bạn những trải nghiệm cá cược tuyệt vời nhất, vì vậy, ONBET đã thiết kế và phát triển nhiều chương trình khuyến mãi hấp dẫn. Hiện nay, onbet đang cung cấp một số khuyến mãi vô cùng hấp dẫn

地球に落ちてきた男

David Bowie

デヴィッド・ボウイ(David Bowie)が亡くなった。
享年69。
伝説のロックアーティストとしては、出来すぎた数字。
世界中で大きなニュースとなっているが、個人的にも一番好きなアーティストだったので、その喪失感は言葉では言い表せない。

最新作「★ ( Black Star ) 」発売の二日後の出来事。
最初、ニュースを見た時は何の冗談かと思ったが、色々なサイトを見るにつけ、事実なんだなとぼんやりと認識した。
思えば、彼自身も若い頃はとても長生きは出来ないだろうと思ってたようだが、ドラッグ漬け・不健康で無茶な生活を過ごしてきた若き日を考えると長生きだったのかも知れない。何よりもその信じられないクリエイティブなエネルギーと開拓精神からすると尚更そんな気もする。

最新作の「★」は、ボウイ自身が遺作となる事をよく分かった上で制作されている。そう考えるとこのアイコニックな★と言うのも実に意味深だ。(そして新曲の「Lazarus」のPVも。亡くなった今となってはちょっと引いてしまうくらいのリアリティ。)
私自身は、予約で購入し、発売日に入手したが、ボウイ逝去のニュースを受けて爆発的に売れてるらしい。全米チャート1位を取りそうな勢いで。

が、この遺作は「売れる」作りのアルバムでは無い。ポップさやキャッチーな受け入れやすさの要素は無い。
そう言う意味では、10年ぶりのカムバック作となった、前作「The Next Day」の方が遥かに受け入れやすい。
「ニューチャプター」と形容される現代ジャズの要素を取り入れたサウンド作りに挑戦しているが、どの曲も軽くない。ヘヴィーだ。
どこかのレビューで、実質ベルリン三部作の続きと書いてあったが、そうかも知れない。

しかしながら、この遺作でのトンガリぶり・開拓精神は、最後まで実にボウイらしい。
彼は1983年に「レッツ・ダンス」で大成功を収め、一躍、世界の一大スターとなったが、その立場でうまく泳げなかった。
クリエイティブのモチベーションを失い、迷走した。

ボウイは、どんなに売れても、万人受けするポップスターにはなり切れない、カルトスターなのだと思う。
その特異性と独自性は一部の人達を大いに信望させるが、皆に受け入れられるようなスターにはなり切れないし、そうなってしまえばデヴィッド・ボウイで無くなるだろう。

デヴィッド・ボウイは、自身が演じた「地球に落ちてきた男 ( THE MAN WHO FELL TO EARTH  ) 」なのだろう。
ボウイは、カメレオンのように自身のペルソナやファッション、スタイルを常に変革させてきた。
だが、私の中ではボウイの根幹のイメージは、「地球に落ちてきた男」のトーマス・ジェローム・ニュートン、あるいは、同時期に発表された「ステイション・トゥ・ステイション」で登場するシン・ホワイト・デュークのイメージだ。
その鋭いアーティスティックな感性と才能、麗しく美しいルックスと、完璧なまでのキャラクターでありながら、どこか病的でどこか欠如している特異性。
地球人になり切れなかった異星人のような。何かを求め続け常に変革し続けるカルト的なヒーロー。

そして最後までデヴィッド・ボウイはデヴィッド・ボウイだった。
地球に落ちてきた男は、地球人になり切れないまま、地球を去ってしまった。

久々のブログエントリだけど、思わず反応してしまった。
しかし、新作「★」のエンドを飾る、「I Can’t Give Everything Away」は、泣けます。
R.I.P.

ゴッドファーザー

god_father_al_pacino.jpg

このゴールデンウィーク。

何だか雨ばかりと言う印象だけ強く残っている。ほとんど外に出ていないような。
そんな中、ついついゴッドファーザー(映画)を1作目〜3作目まで全て通して見てしまった。
たまに、ワンシーンだけとか、部分的にちょっと観たりはするお気に入りの映画だが、通しでしかも1作目〜3作目まで見たのは、かなり久々だと思われる。と言うか初めてかも知れない。
ゴッドファーザーと言えば、1作目と2作目の連作共にアカデミー賞を受賞した唯一のシリーズ映画であり、マフィア映画ではあるが、マフィアを描いた映画の中でも全く次元・レベルの違う、格別な作品である。その格別・特別たらしめてる要素の一つは、その出演キャストの演技力と存在感だろう。

1作目で、マフィアのボス、ドン・ヴィト・コルリオーネを演じたマーロン・ブランドの存在感は圧巻だ。ブランドはこの役を勝ち取る為、自ら綿を口に突っ込んで渋めの演技を行ったイメージフィルムを監督のコッポラに送ったと言う逸話もあるが、完璧なまでのハマリ役。マフィアのボスといえば、このマーロン・ブランド演じるドン・コルリオーネの姿を思い浮かべる人も多いと思う。

しかし、個人的には、1作目も含め、ゴッドファーザーシリーズの中でも最も大きな存在感とオーラを放っていると感じるのは、ヴィト・コルリオーネの後継者、マイケル・コルリオーネを演じるアル・パチーノだ。
誤解を恐れずに言えば、ゴッドファーザーの3連作は、マイケル・コルリオーネが物語の中心であって、主人公である。
父のヴィト・コルリオーネの時代には、3人の男兄弟の中で唯一堅気の生活を目指しており父のビジネス自体を嫌っていたマイケルが、父の襲撃事件を契機に変遷して行き、ファミリーの中に組み込まれ、果てには父ヴィトの後継者としてドン・コルリオーネの跡を継ぐ。この変遷の過程が1作目の大きなテーマの1つだったと思うが、その変遷の様をアル・パチーノが凄まじいオーラと「眼力」で演じており、
見る者を惹き込んでいる。

“ゴッドファーザー” の続きを読む

R.I.P. Steve Jobs

SJ.jpg
Appleのビジョナリー、Steve Jobsが死去して早10日経とうとしている。
多くの人がそうであるように、私も大きな喪失感を感じている。
しかし、今や時価総額で世界一の企業に大成長を遂げたApple、そして、その立役者として凄まじいカリスマとリーダーシップで引っ張ってきた Steve Jobs はもはや世界に与える影響は極めて大きく、予想以上に世界中のメディアや多くの人々が反応し、世界を揺るがした衝撃的なニュースとして大々的に取り上げられた。
1996年末に古巣のAppleにJobsが復帰した頃は、いつ倒産してもおかしくない状況で買収話がいつも持ち上がってるような状況だったApple。それだけに今のこの無双ぶりとSteve Jobsがここまでに世界に与えた・変えた影響の大きさと言うものを改めて思い知らされる。
Jobsは、2004年の7月に最初のすい臓がんの摘出手術をしている。
思えば、Jobs及びAppleの急加速が始まったのも、この頃がターニングポイントだった気がしている。
2001年に発表したiPodが爆発的なヒットとなり、iTunes Music Storeによる音楽販売も伴い大きな流行りを生み出したのがこの頃。そしてこれ以降、業績は指数関数的な成長を遂げ、2007年にiPhoneを発表し携帯市場を激変させ、2010年にはiPadを発表しタブレットPCと言う新しい市場を創出した。
有名な2005年のスタンフォード大学のスピーチでJobsはこのすい臓がん手術が臨死体験となり、死に対する考え方が変わった事を述べた。死は誰にも必ず来るものであり死を恐れてはならない。時間は限られている。ドグマ(既成概念や教養)にとらわれることなく、他人の人生を生きるのではなく、自分自身の人生を、自分の本当にやりたい事に力を尽くせと言っている。これは、学生達に向けた言葉のみならず、彼自身への改めての決意と宣言だったであろう。
実際、2004年に癌の摘出手術をした後、どの時点で癌が再発したのかは不明だ。しかし明らかになった死因が、移転性のすい臓癌による呼吸停止であり、どこかで癌が再発した訳である。2004年の術後も合併症などを抱え、ずっと体調がすぐれなかったと言う噂もある。どの時点かは分からないが、彼は自分の人生がさほど長くはない事を気付いていたであろう。
それ故に2004年以降の鬼気迫るAppleの革新ぶりはJobsの死を覚悟した執念の賜物であろうし、それを実現する為の気力・体力は半端じゃなかっただろう。この為に余計に死に急いだのかも知れない。

“R.I.P. Steve Jobs” の続きを読む

Android携帯やってきた – IS04

IS04.jpg

3月中旬頃の話だが、会社携帯がスマートフォンになった。
元々、auのビジネス用のセキュリティ携帯を使っていたので、auのスマートフォン。と言う事で、IS04の「REGZA」へと機種変更となった。
当初は、iPhoneを希望しようと思ってけど、機種変コストが高いのと、Androidも色々使ってみたかったので、これはこれでOK。
IS04のAndroidのバージョンは2.1。
最初に触った感想は、「重い」「反応が鈍い」「不安定」と言う感じ。
iPod Touch を日頃使ってるけど、iOSの非常に高いインタフェース洗練度を考えると、Android 2.1はまだまだ発展途上と感じた。
ちなみに、奥さんも携帯が大分古くなったので、3月末頃に機種変更。折角だからと言う事で、出たばかりのNTT Docomo、ソニエリのXperia Arcに変更。
人気機種につき、また震災後の影響もあり、入手難しいと思ってけど、すんなり在庫有りでゲット。
こちらはAndroid 2.3 がベース。反応含めUIの洗練度が大分向上されたバージョンと聞いていたけど、ぎこちなさは多少解消されているけど、やはり「重い」と印象は拭えないかな。
とは言え、やはり「慣れ」の部分は大いにあって、使い始めて1ヶ月半過ぎたけど、今では操作感覚に慣れてしまい特に不満もない。
IS04は画面4インチなので、この広さも結構いい。Androidアプリも大分充実しているし、互換性の問題等よく聞くけど、大概は問題なく動作する。
後は、メモリの問題なのか、時々OS自体がフリーズして再起動する事がある。これもまぁ慣れたけど。
それと、ブラウザは、Androidの方が使い勝手がいい部分もある。画面拡大した時に、テキストの改行・レイアウトを表示サイズに合わせて自動的に修正してくれるのだけど、これは中々に重宝する。iOSにも欲しい機能。iOSもダブルタップすれば適切なテキストエリア表示に拡大はされるけど、テキストレイアウトは変わらないので、適切な文字の大きさにならずに苦労することも多い。
でも、iOSを触ってるとそのスムースなUI、iOSの数々のアプリの洗練度の高さ(特にUI部分)は、やはり舌を巻く。
Androidもどんどん洗練されてはいくだろうけど、この辺のユーザー・エクスペリエンスは、ハードスペックによる所もあるだろうし、ハードからコンテンツレイヤまでトータルにコントロール出来るアップルの方が歩があるのは確かだろう。
が、だから何?と言われればそれまでで、Androidも慣れれば特に何も問題ない訳で、昔のマイクロソフトとのシェア争いや戦略の違いを考えても、きっとスマートフォン争いもAndroid VS iOSと言う構造になれば、シェアはAndroidの方が圧倒するだろう(もうそうなってるが)。
やはりアップルと言う会社は彼等の哲学の中で生きる会社であって、それがアップルのアイデンティティである訳で、昔からのアップルファン、macファンもその事を理解しているからこそ、ずっとファンなのだとは思う。
まぁ、昔からのmacユーザーとしては、ここの所のアップルの大躍進は、シュールに映るのだが。

Dropbox、侮れません

Dropbox.jpg

無償のオンラインストレージサービスの中でも著名な「Dropbox」。
無償で2GBまで利用出来るし、同期は各コンピュータ・デバイス間で自動でなされるはで、使い勝手よろしく、日頃からよく使ってるのだけど。
先日、macで作業中にシステム全体が完全にフリーズした。レアケースではあるのだけど、やむを得ず電源を落とす。
そして電源再投入後・・・作業中だったDropbox共有フォルダ内のExcelファイルを開くと完全にぶっ壊れていた。しかも使い勝手よく、その壊れたファイルが他のコンピュータとも同期してしまい、どこのファイル開いても、同じように壊れている状態。
困った・・・。バックアップも取ってないやと思いながら、どうしようかと考えてたら、”バックアップ”からふとDropboxが同期ファイルの履歴管理をしていた事を思い出した。
つまりファイルの世代管理もちゃんとあるんではなかろうかと思いながら、期待を抱きつつ、Dropboxのwebサイトにアクセスして色々探してみると、”Events”タブにファイル更新の履歴情報があり、各々の履歴ファイルがちゃんとダウンロード出来るではないですか。
と言う事で壊れたファイルも無事に復旧。
他にも数多くあるクラウドストレージサービスとしては基本機能なんだろうけど、いやいや、ありがた味をしみじみ感じた瞬間。便利なもんだね。

ScanSnapを購入

scansnap.jpg

最近は「自炊」ブームらしい。

料理を自作するそれの事ではない。
iPadや、iPhoneに代表されるスマートフォンの普及で、色々試行錯誤が始まっている電子書籍だが、自分で所有している紙媒体の書籍や雑誌を、自分でスキャナし電子書籍化する事を言っている。
私も色々な数多くの雑誌を捨てれないで溜め込んでいるタチ。
場所も取るので、それが妻の悩みでもあるようで、昨今の「自炊」ブームもあって、ドキュメントスキャナ買ったら?と推されてしまった。
不要なものを断ち、身軽になるという「断捨離」も最近お流行りのようで、妻が言うには風水的にも断捨離は良いらしく。
なるほど。それもありだなと思い、色々ネットを当たって見る。前から存在は知っていたが、富士通のScanSnapがやはり人気が高い。
また、多くの雑誌や書籍をスキャニングするとなると、やはり「裁断」と言う作業が必要になるが、これも人気商品・評価の高い商品があるようだ。

“ScanSnapを購入” の続きを読む

Apple、iPad2発表、そしてJobsは健在

iPad2.jpg

かねてからの予測通り、米国時間の3/2にアップルのイベントが行われ、iPad2が発表された。

事前の噂ではカメラが付くくらいのマイナーアップデートレベルと言う感じだったが、フタを開けばかなりのグレードアップとなっていた。
プロセッサは2倍の速さになり、グラフィック処理は最大9倍速くなったそうだ。
より一層軽く・そして薄くなり、さらにバッテリ持続時間も更に長くなった。
レティーナディスプレイは搭載していないようだが、iPadくらいのサイズだと不要のようにも感じる。色は黒モデル・白モデルの二つ。
また記事を書くつもりだけど、最近、雑誌の「自炊」にはまってるので、これは購入意欲を誘う。買ってしまいそう。要家族会議ですが。
しかし、何よりもサプライズは、病気療養中のSteve Jobsが基調講演に登場したことだろう。確かに登場の可能性がある事は噂されていたけど。
激ヤセ状態は相変わらずだけど、比較的元気そうな姿だった。
一時期、癌で余命6週間などと言う噂も流れ、またふらふら状態の動画がリークされてたりしている一方で、2/17にはオバマ大統領との会合に出席してたりで、健康状態が今ひとつ錯綜状態になっていたが、少なくとも元気そうな姿を見せてくれたと言う事だ。
この辺りの情報錯綜、メディアコントロールにしたたかなAppleの事だから、市場の反応を色々シミュレーションしてるのではなかろうかと言う気もしてしまう。
深読みだろうけど。
【動画】Apple announces iPad 2

ロゴデザイン、ロゴマークのデザイン

kaguya.jpg
ロゴデザイン、ロゴマークのデザイン と言うのは、ブランディングにおける重要な戦略の一つだ。昔、流行ったCI(コーポレート・アイデンティティ)時代には、企業シンボルをイメージするものとして、こぞって、ロゴデザイン、ロゴマークのデザインに企業も力を入れていた。
対して効果も見えないのに、ロゴデザイン、ロゴマークのデザインに何億円も投資するなんて事もあったように記憶している。
あの当時の傑作は、フジテレビやNTTの、ロゴデザイン、ロゴマークのデザインと言った所だろうか。

“ロゴデザイン、ロゴマークのデザイン” の続きを読む

Macmini、買いました。

macmini2009.jpg
この春にようやくアップデートされた、macmini。
購入しました。
メインマシンは、ずっとPowerMac G4 MDD で頑張って来たけど、ファンの調子は悪く、色々交換もしたけど、それでも発熱が耐えきれないくらいになり、本体のカバーを空けて冷却するような運用になってたので。
結局、G4は7年間使いました。いやぁ、よく頑張ってくれた。

“Macmini、買いました。” の続きを読む